「温厚篤実(おんこうとくじつ)」とは、人の性格が穏やかで人情に厚く誠実なことを意味する四字熟語です。相手の性格を誉める際に...
「端倪」という言葉は、現在では「端倪すべからず」という慣用句での使用が主です。しかし、文語的な表現なので、普段の生活の中で...
「粉骨砕身」とは、骨身を惜しまず一生懸命に働くことを意味しています。かしこまった印象の言葉なので、ビジネスシーンや政治家の...
「座して待つ」は何もしないで傍観していることです。手出ししないで様子を見ている状態。実は『三国志』の諸葛亮公明の言葉が由来...
「官能(かんのう)」という言葉を聞いたことのある人は多いでしょう。おおむね「官能小説」や「官能映画」といった、少しいやらし...
「軽佻浮薄(けいちょうふはく)」とは、考えや言動が軽はずみで浮ついていることや、その様子を表している言葉です。新聞や雑誌な...
「鬼哭啾々(きこくしゅうしゅう)」とは「亡霊の鳴き声が聞こえてきそうな様」「恐ろしい雰囲気」を表す四字熟語です。平和な時代...
「鬼が笑う」。一般的に馴染み深いのは、「来年のことを言うと鬼が笑う」ということわざかと思いますが、パッと聞いても、なぜ鬼が...
「天網恢恢(てんもうかいかい)」という言葉をみなさんはご存じですか?「天網恢恢」とは、老子の「天網恢恢疎にして失わず(てん...
「朱に交われば赤くなる」は中国に由来を持つ故事成句です。中国や日本では古くから使われていますが、世界中の多くの国々でも同じ...
「不倶戴天(ふぐたいてん)」という言葉をご存じですか? 見た目がよく、響きもカッコいい言葉なのでゲームやアニメの中で度々見...